カオスナイトのカウンターピックとシナジーピック
パッチ7.39cでは、カオスナイトをドーンブレイカーと一緒にピックすると勝率が50.6%から56.8%にアップ、ドゥームに対してピックすると勝率が57.5%まで上がるぞ!
得意なのは…
...統計に基づくと [7.39c]
Hero | Change in Win Rate ▼ |
---|---|
6.2% | |
4.7% | |
4.5% | |
4.5% | |
4.2% | |
3.8% | |
3.8% | |
3.8% | |
3.7% | |
3.4% | |
3.2% | |
3.0% | |
2.9% | |
2.9% | |
2.8% |
...ゲームプレイに基づいて [7.39c]
SDはCKとそのファンタズムのイリュージョンの両方にディスラプションを使い、カオスストライクを継承した独自のイリュージョンを生成可能。さらにCKの固有スキル「レインズ・オブ・カオス」もディスラプションで発動可能。アグニムのシャードアップグレード「デモニッククレンズ」はCKにベーシックディスペルを付与し、ディスミネートはカオスストライクの回復効果をダメージに転換できるため、その価値を高める。
デスパルとデスシーカー(アグニムの欠片アップグレード)はクールダウンが短い範囲ヒールで、CKの分身にも効くから戦闘中の耐久力がヤバい。これでCKの天敵である範囲ダメージに対抗できるぜ。ファンタズムの爆発力とリーパーズサイズの相性も最強で、ほぼ全ての敵を瞬殺できちゃうんだよ。
レーンではこの2人は近接/遠距離の組み合わせで相性が良いんだ。何よりレベル1からスタン持ち(カオスボルトとマジックミサイル)があるから、ほぼ確実にレーン勝てる。ウェイブ・オブ・テラーはリアリティ・リフトみたいにアーマー減らせるから、アーマー0の突破点まで楽に持っていける。CKはベースダメージ上げるのが目標で、それでイリュージョンも強くなるし、ベンジェンス・オーラでさらにスケールするからね。
レーンでは、この2人は近接/遠距離の組み合わせで相性が良く、特にカオスボルトとリアリティリフトはインクスウェルをセットアップするのに最適で、ほとんどのレーンを圧倒できる。ソウルバインドを使えば、CKがリアリティリフトで両ターゲットを引き寄せ、カオスボルトで両方をスタンさせられるんだ。
レーンではこの2人は近接/遠距離の組み合わせでうまく噛み合う。特に、カオスボルトとリアリティリフトはポイズンタッチを確実に決められるから、ほとんどのレーンで圧勝できるんだ。シャドウウェーブはCKとそのイリュージョンを回復させつつ、リアリティリフトで敵を引き寄せた時にバーストダメージを叩き込める。シャロウグレイブはCKがカオスストライクで回復する時間を稼いでくれるし、回復量も増幅するから超強力。ウィーブはアーマーを減らすからリアリティリフトと相性抜群で、アーマー0の突破ポイントに到達しやすくなるぜ。
アンシェント・アペリションのアイスブラストは敵の回復を止めるから、サステインに頼ってるヒーローをカオスナイトのバーストで仕留めるのに役立つんだ。AAの長射程スキルとスロウでキルをセットアップできるから、カオスナイトが距離を詰めてスタンを決めやすくなる。カオスナイトのイリュージョンとロックダウンで戦場がカオスになると、AAは安全にスキルを当てられるぜ。
ディスラプターのグリンプスで敵を引き戻せば、カオスナイトの攻撃範囲に捕まえて簡単にキルできる。スタティックストームで敵を沈黙させれば、逃げたりスキルを使わせずにカオスナイトが狙い撃ち。カオスナイトのスタンと爆発ダメージで敵を拘束しつつ、ディスラプターがフィールドを支配するぜ。
クイーン・オブ・ペインの高爆発魔法ダメージで敵を素早く削り、カオスナイトのキルをサポート。ブリンクで先制やカオスナイトのスタンに追従も楽々。
カオスナイトの分身と拘束スキルで戦場を混乱させ、クイーン・オブ・ペインが安全にスキルを撃てるスペースを作れる。
クリスタルメイデンのフロストバイトは敵を拘束するため、カオスナイトがスタンや攻撃を当てやすくなる。彼女のフリージングフィールドは広範囲に大ダメージを与え、チームファイトをコントロールするのに役立つ。カオスナイトの拘束とバーストダメージにより、クリスタルメイデンは安全にスキルを撃てる。
ライオンとカオスナイトは最強のコンビだ。ライオンのヘックスやアーススパイクといった複数のディスで敵をロックダウンし、カオスナイトのバーストダメージを決められる。マナドレインで敵のスペルキャスターを抑え込み、反撃を封じる。カオスナイトの幻像とスタンで混沌を作り出し、ライオンが安全にスキルを当てられるようにする
コアアイテム 7.39c
攻撃速度アップでファーム効率が爆上がりするコアアイテム。移動速度、ステータス、攻撃速度もイリュージョンに反映されるぜ。
コアアイテムでDPSを大幅に上げられる。アクティブ効果のボーナス筋力は幻影にも適用されるからね。
危険なエリアでファームしたりウェーブをプッシュする時に、捕まらずにウェーブを分割してレーンクリープを処理できるコアアイテム。リアリティリフトと相性抜群。
敵ヒーローに素早く詰め寄ってカオスボルトでスタンさせ、一気に仕留めるためのコアアイテムだ。イリュージョンも1375範囲内ならリアリティリフトでターゲットに飛びつけるぜ。
戦闘でキーテされないためのコアアイテムだよ。
良相手は…
...統計に基づくと [7.39c]
Hero | Change in Win Rate ▼ |
---|---|
6.8% | |
6.5% | |
6.3% | |
6.0% | |
5.6% | |
5.2% | |
5.1% | |
5.1% | |
4.5% | |
4.4% | |
4.3% | |
4.3% | |
4.2% | |
3.9% | |
3.9% |
...ゲームプレイに基づいて [7.39c]
ナイトストーカーの範囲攻撃不足のせいで、混沌の一撃の持続回復力があるファンタズムのイリュージョンとは真正面から戦えないんだよね。混沌の一撃はクリップリングフィアの射程外から使えるし、リアリティリフトでNSを狙ったターゲットから引き離すこともできるからね。
ハスカーの範囲攻撃の欠如は、正面からファンタズムのイリュージョンに対処するのを不可能にしている。ファンタズムとカオスストライクの組み合わせは、すでにHPの低いハスカーを簡単に不意打ちし、わずか数秒で爆破できる。現実裂断で確実に近づき、カオスボルトで拘束できるCKは、ハスカーを完全に封じ込められる。
バイパーのAOE火力不足が原因で、ファンタズムのイリュージョンと真正面から戦うのは不可能。コローシブスキンで魔法耐性を得られるけど、CK的にはどうでもいい話。ファンタズムとカオスストライクのコンボで簡単に不意を突かれて、あっという間に瞬殺されるぞ。現実引き裂きで確実に近づいて、カオスボルトで拘束できるからな。ファンタズムはポイズンアタックをディスペルできる上、バイパーストライクもディスジョイント可能。仮にヒットしたとしても、イリュージョンはブレイク効果を継承しないから、普通にカオスストライク使えてしまうのが痛いとこだ。
ファンタズムはイグナイトをディスジョイント&ディスペルできる。オーガはファイアブラストとアンファイアブラストで単体をロックダウン&ヌークするのが得意だけど、本物のCKに当てたとしても、イリュージョンがオーガを簡単に片付けちゃうからな。
クリンクスは範囲攻撃がないから、正面からファンタズムのイリュージョンに対処できないんだよね。ファンタズムとカオスストライクのコンボで、あっという間にやられちゃう。CKはリアリティリフトで確実に接近できて、カオスボルトで拘束できるから、クリンクスにはかなり不利なマッチアップだよ。
カオスナイトの{Chaos Bolt}からのバーストダメージとスタンは、スラーダーを素早く拘束できる。
幻影と{Reality Rift}で追撃して戦闘でスラーダーを圧倒可能。究極スキルの{Phantasm}はスラーダーの{Corrosive Haze}をディスペルし、装甲減少デバフを解除できる。
カオスナイトはベインに強い。ベインはナイトメアのような単体ディスがメインだからだ。カオスナイトのファンタズムで作ったイリュージョンは、味方や自分にかかったナイトメアを敵に移せる。さらに、ファンタズムのイリュージョンはベインのエンフィーブルをディスペル可能で、ベインのコントロールとダメージを抑えられる。
カオスナイトはウルサに有利だ。スタンと高火力のカオスボルトで序盤からウルサをロックダウンできる。幻影とリアリティリフトで戦闘を支配し、ウルサを追い詰められる。カオスナイトのタンク性能とライフスティールでウルサの攻撃を耐え抜ける。
彼の強力な単体スタンとバーストダメージで、Visageがセットアップする前に素早く仕留められる。Chaos Knightの幻影がVisageのFamiliarを圧倒し、その影響力を減らせる。
Reality Riftで距離を詰めれば、Visageのキーティングを封じ込められる。
ただし、VisageのFamiliarは上手く扱えばまだ脅威になり得るため、タイミングが重要だ。
カオスナイトはライフスチーラーに対して有利で、特にオーキッドメレヴォレンスを持ってると強い。
カオスナイトのバーストダメージとスタンでライフスチーラーが近づく前にロックダウンできる。
オーキッドの沈黙でライフスチーラーがレイジを使えなくなり、生存力がなくなる。
イリュージョンとリアリティリフトで追いかけ回して圧倒できるぞ。
苦手な相手は...
...統計に基づくと [7.39c]
Hero | Change in Win Rate ▲ |
---|---|
-6.9% | |
-5.5% | |
-5.4% | |
-5.3% | |
-5.2% | |
-5.1% | |
-4.7% | |
-4.6% | |
-4.6% | |
-4.4% | |
-4.2% | |
-3.9% | |
-3.8% | |
-3.8% | |
-3.3% |
...ゲームプレイに基づいて [7.39c]
SDはCKやそのファンタズムのイリュージョンにディスラプションを使うことで、カオスストライクを継承した独自のイリュージョンを作成可能。さらにCKの固有スキル「Reins of Chaos」がディスラプションで発動すると、SDのイリュージョンが追加生成される。ディスラプションはセーブ技としても有効で、CKのカオスボルト/リアリティリフトコンボを無効化し、単体集中火力を防ぐことができるぜ。
ウォール・オブ・レプリカとノーマルパンチ(アグニムのセプターアップグレード)は、カオスストライクを継承したCKのイリュージョンを生成可能。CK自身の固有スキル「レインズ・オブ・カオス」はウォールとノーマルパンチ両方で発動し、追加イリュージョンを生成。さらにノーマルパンチはCK本人だけでなく「あらゆるCKイリュージョン」からもイリュージョンを生成できるぞ。
ブラバーはカオスストライクとリアリティリフトの両方をディスペル可能で、タイドはカウンターイニシエイトしてラヴェージでCKと全てのイリュージョンをスタンできる。アンカースマッシュはCKとイリュージョンの攻撃メインのダメージを大幅に軽減可能。デッド・イン・ザ・ウォーター(アグニムの欠片強化)でCKはリアリティリフトが使えなくなり、イリュージョンの与ダメージも低下。クラーケンシェルでさらにCKの攻撃ダメージを軽減できるぜ。
メデューサのスキルは全部AOEだから、CKとそのイリュージョンに対して超強いんだ。スプリットショットでCKとそのイリュージョン全部に攻撃できるし、ゴーゴングラスプ中はリアリティリフト使えなくなる。ストーンゲイズとミスティックスネークのアグニム強化でCKのイリュージョン全部をスタン可能。マナシールドはリアリティリフトのアーマー減無視するし、CKがファンタズムで単体爆発ダメージ出そうとしても、実際には1発のカオスボルトでメデューサのマナ全部削るの無理ゲー。メデューサがストーンゲイズ使えたらCKは撤退必須だわ。
CKの総ダメージのほとんどは物理で、本人とイリュージョンの攻撃によるもの。でもこれ、Axeの無限スケールするアーマーで大幅に軽減されちゃうし、カウンターヘリックスも発動しちゃうんだよね。バーサーカーズコールでCKとイリュージョンまとめてロックダウンできるし、アグニムのセプターでCKの右クリック火力(これがメインのダメージ源)をめっちゃ削れるから、かなり不利だわ。
カオスナイトの「混沌の手綱」が常に幻影を召喚するため、テロブレイドは「リフレクション」を使って自身の幻影を生成できる。反射された幻影は強力で、特に序盤の交換戦でレーン支配に貢献する。この相性によりカオスナイトは積極的な行動が難しくなり、テロブレイドがレーン優位を築きやすい。
ファントムランサーはドッペルゲンガーでカオスナイトのカオスボルトを回避できる。
ドッペルゲンガーは短時間無敵になり、飛び道具をディスジョイントする。
タイミングが合えばカオスボルトを完全に避けられる。
さらに幻影を作るので、カオスナイトが本物のPLを見つけにくくなる。
これによりドッペルゲンガーはカオスナイトのスタンに対する強力な対策になる。
ナガのアルティメ「シレンの歌」は周囲の敵全員を眠らせて、戦線離脱やチームプレーの布石に使える。特にカオスナイト対策で有効だ。
「ミラーイメージ」で分身を作りつつプロジェクタイルをディスジョイントすれば、タイミング良くカオスボルトを回避可能。ナガの分身はマンタやラディアンス装備時ならカオスナイトの分身を凌駕する。「リプタイド」で敵のアーマーを削ぎつつ範囲ダメージを与えれば、カオスナイトの幻影も一掃可能だ。
「エンスネア」でカオスナイトを拘束すれば、リアリティリフトを使わせず、戦闘を有利に進められる。
ウォーロックは範囲攻撃スキルでカオスナイトに強い。
フェイタルボンズでカオスナイトと幻影をリンクさせてダメージを共有できる。
その後カオティックオファリングで全員をスタン&ダメージ。
アップヒーバルでカオスナイトと幻影を減速し、追撃や撤退を封じる。
このコンボで幻影を素早く消し、チーム戦を有利にできる。
クンカは混沌ナイトに対して有利なマッチアップだ。
トーレントとゴーストシップの範囲攻撃で幻影を一掃できる。
X Marks the Spotでリアリティリフト後の逃走を阻止。
クンカの高い耐久力とタイドブリンガーの範囲攻撃で幻影集団にダメージを与えられる
彼の「ウィーリングデス」と「チャクラム」は範囲純粋ダメで、イリュージョンを素早く処理できる。
「リアクティブアーマー」でカオスナイトのバーストや右クリック攻撃に耐えられる。
「ティンバーチェーン」で「リアリティリフト」から逃げたりポジションを簡単に変えられる。
耐久力とイリュージョン処理能力の高さから、カオスナイトはティンバーソーに継続ダメージを与えるのが難しい。
砂嵐と苛烈なる終焉は範囲ダメージで、幻影を効率的に消し去る。
バロストライクは確実なスタンと現実裂断からの脱出手段を提供。
エピセンターは超大規模な範囲魔法ダメージで、カオスナイトとその幻影を圧倒。
サンドキングの範囲バーストと機動力が、幻影ベースのカオスナイトに強力なカウンターとなる。
ウィンターズカースはカオスナイトとその幻影を互いに攻撃させ、自滅させることができる。スプライターブラストはメインターゲットに当てつつ周囲の幻影にもダメージを与え、一掃に役立つ。
アークティックバーンはスロウ効果と%ダメージでカオスナイトのタンク性能を無視する。
コールドエンブレイスは強力な回復とアーマー効果で味方をカオスナイトのバーストから守れる。
彼の「プライマルスプリット」は強力な精霊を召喚し、カオスナイトとその幻影を拘束・妨害できる。「サンダークラップ」で敵の攻撃速度を下げ、カオスナイトの火力を抑え込む。ブルーマスターのタフさとCCでカオスナイトのバーストを耐え、戦況をコントロール可能。プライマルスプリット中の「ストームブリューのサイクロン」でカオスナイトを拘束し、スキル発動を阻止できる。
彼のフィッシャーは確実なスタンと地形ブロックを提供し、カオスナイトの開始を阻害する。
アフターショックは彼のアビリティと連携し、AoEバーストダメージでイリュージョンを素早く処理できる。
エコースラムはカオスナイトのイリュージョンに対して壊滅的で、しばしば戦いを決定的にひっくり返す。
アースシェイカーの群衆制御とAoEダメージは、カオスナイトのプレイスタイルに対する強力なカウンターとなる。
...カウンターアイテム [7.39c]
チェス速上がってCKを追いかけたり、カイトしたりできる。混沌の一撃と現実断絶の範囲外にいればOK。
チェス速上がってCKを追いかけたり、カイトしたりできる。混沌の一撃と現実断絶の範囲外にいればOK。
混沌ナイトやその幻影からの右クリ攻撃のダメージを軽減してタフさをアップ。さらにリアリティリフトのアーマー減少も相殺できるぞ。
物理的な障壁、または味方のアーマーと物理ダメージ軽減効果を付与し、カオスナイトとその幻影のバースト火力を大幅に削減できるぞ。
カオスボルトを反射できて、カオスナイトのスタン後の連続火力を防げるぜ。
チームと建物にバリアを展開し、カオスナイトとその幻像の右クリック攻撃から受けるダメージを軽減。これで敵のキルやプッシュの力を無効化できるぜ。
右クリックでクリーブダメージが発生し、カオスナイトとその幻影を素早く処理できるようになるぜ。
チェーンライトニングのAoEダメージでカオスナイトとその幻影を一気に片付けられるぜ。
チェーンライトニングの発動で広範囲の拘束とダメージを与え、カオスナイトとその幻影を素早く捕捉・撃破できるぜ。
カオスボルトのスタンや、リアリティリフトでCKとその幻影に一気にやられるのを防ぐために、デバフ免疫を付与する。
カオスナイトとその分身の右クリック攻撃から自分や味方を守り、ステルスでキーティングできるようになるぜ。
カオスナイトとその幻影の右クリック攻撃からエーテルフォームで身を守り、キーティングできるようになるぜ。
カオスナイトとその幻像から自分や味方を押し飛ばして、キーティングできるようにするぜ。
混沌ナイトのファンタズムが戦闘に影響を与える前に、即効で行動不能にしてその間に一気に倒せるようにするぜ。
カオスナイトとその幻影の強烈な右クリックダメージから生き残り、一撃で倒されなくなるぜ。
攻撃速度と範囲ダメージを与え、チェーンライトニングの発動でカオスナイトとその幻影を素早く処理できるようになるぜ。
耐久性と範囲攻撃を与える「Arctic Blast」で、カオスナイトとその分身を素早く倒せるぜ。
回避能力とラディエンスの範囲ダメージでカオスナイトとその幻像を速攻で仕留められるぜ。
混沌騎士とその幻影の右クリック攻撃から身を守るために、アーマーと回避を提供。タンク性能とミス確率で耐えられるぞ。
苦手なのは…
...統計に基づくと [7.39c]
Hero | Change in Win Rate ▲ |
---|---|
-11.8% | |
-8.2% | |
-6.0% | |
-5.8% | |
-5.8% | |
-5.6% | |
-5.4% | |
-5.3% | |
-4.5% | |
-4.3% | |
-3.8% | |
-3.7% | |
-3.5% | |
-3.3% | |
-3.3% |